top of page

日・イスラエル外交関係樹立70周年記念

70-logo-black.png

Japan Pavilion Exhibitors

sagami.jpeg
福光屋ロゴ_英語表記-1 3.png
medical rice.jpeg

Organizers

NEW IJ LOGO_V1 2 2.png
FromPlanterToPlate-Logo-JPEG.jpg

Co-organizer

TI-JFSandCofC_X (1).png

Planner & Branding

metime.jpeg

 Sustainable FoodTech & AgriTech

with

 フードフェスティバル

 FOODTECH IL エキスポにおける 日本パビリオン
イベントブース設置やトークショー、セッションなどフェアを開催

 FoodTech ILは、イスラエルにおけるFoodTechの主要なイベントです。このイベントは、起業家、研究者、学術機関、スタートアップ企業、F&Bブランド、投資家、サービスプロバイダーなどが集まる主要なイベントとして、2011年に開始されました。FoodTech分野のすべての関係者が3年ぶりに世界中から一堂に会します。​

 拡大を続けるフードテック市場は、世界的な注目を集めている!

テック大国イスラエルでは、フードテック・アグリテック分野がめざましい発展を遂げています。

この分野においても世界最先端技術を誇り、イスラエルでは3年ぶりに Israel Agri-Food Week が11月7日 (月)~9日 (水)に行われます。

7日にフードテックエキスポが開催

7日に開催されるFood Techイベント「Charles Bronfman auditorium, Tel Aviv Culture Center」会場内にイスラエル・日本国交周年を記念して日本パビリオンを設置します。日本から食に関する企業やフードテック・アグリテック企業、日本の食との結びつきのあるイスラエル企業に参加いただきます。無形文化遺産に選ばれた日本食とイスラエル・日本の未来食材を融合した祭典をイスラエルから世界に発信します!

WhatsApp Image 2022-09-07 at 3.43_edited.jpg

開催場所

Charles Bronfman auditorium, Tel Aviv Culture Center 

イスラエルの文化的シンボル、テルアビブ・カルチャー・センターは、あらゆる舞台芸術/講演会/会議/専門展示会/企業イベントのために設計され、イスラエルで最高の音響条件と最高の鑑賞・視聴体験を提供しています。

大きな利点の一つは、複合型大規模なイベントに対応するホールの組み合わせ構成にあります。施設には3つの異なるサイズのホールがあり、全体会議や小規模パネルディスカッション、見本市、経営会議などを同時に行うことができます。しかもテルアビブ・カルチャーセンターのスタイリッシュで優雅な雰囲気の中ですべてを行うことができるのです。

近年、イスラエル建築の金字塔にふさわしい本来の素晴らしさを取り戻すために、細心の注意を払い、建物の原型を保ちながら、全面的な改修を行いました。 

メインホールであるローウィー・コンサートホールは、ウォルト・ディズニー・コンサートホールや東京のサントリーホールなど、世界で50以上のプロジェクトの音響チーフを務める国際音響家・豊田泰久氏を招き、建物内部空間の向上をはかっています。

また、7日夕方からは場所を移しイスラエルで最も人気のスポット「TEDER」において、世界中にレストランを展開しイスラエルで最も人気のあるエヤル・シャニ シェフにこのイベントにふさわしい料理を提供いただき、一夜限りのISRAEL・JAPAN Nightを開催します。

Japan Pavilion Exhibitors

sagami.jpeg
福光屋ロゴ_英語表記-1 3.png
medical rice.jpeg

Sponsors

Razberry_Logo_White.jpeg
Creamco.jpeg
food analyst.jpeg
ISRAERU logo black.png
hargol.jpeg
לוגו שחור זהב.jpg
yama va kedma.jpeg
mizrh maarav.jpeg
Zero Egg resized logo horizontal black.png

Supporters

OurCrowd_X.png
desertech.jpeg
image (3).png
Netafim_X.png
Japan embassy logo gold.jpeg
IL embassy  LOGO
metime.jpeg
bottom of page